2012年4月27日金曜日

(告知)流鏑馬サミット in 信濃大町

華麗で優美な稚児流鏑馬で知られる若一王子神社のある長野県大町市で流鏑馬サミットが行われる。7月に開催される予定で詳細はまだ決まっていないようだ。平成22(2010)年、初めて埼玉県毛呂山町で行われて以来2年ぶり2回目の開催となる。

前回と同じように、サミット期間中に各地の流鏑馬保存会が参加するシンポジウムが開催される。シンポジウムでは伝統を継承していくことの難しさや課題などが話し合われる。

前回のシンポジウムでは、年々確保が難しくなってきている「馬の調達」、馬の扱いに慣れた人間がいなくなったことによる「安全問題」、「地域のコミュニケーションの希薄化」、「古式の維持」、「観光と文化財の共生」など各地の保存会が抱える共通テーマを中心に話し合われた。

流鏑馬のみならず民俗芸能や郷土芸能といった伝統を継承していくことは容易なことではない。時代を振り返ってみても、戦争や経済不況といった社会が不安定な時期ばかりではなく、高度経済成長期にも中断・縮小された事例も多い。

昨年の震災で、岩手・宮城・福島の東北三県で590以上の無形民俗文化財が津波や原発の被害にあっている。津波で道具を流されても再開した事例もあるが、伝統継承者が避難していて被害状況すら確認できない事例もある。

参考 被災地の郷土芸能の現在(社団法人全日本郷土芸能協会)

前回のシンポジウムは、流鏑馬に限らず日本各地の民俗芸能や郷土芸能に通じる問題が話し合われたという印象だった。今回も伝統を継承する難しさや課題がテーマになると思う。

現在の政治や経済から判断して、これからしばらく民俗芸能や郷土芸能にとって逆風の時代が続くものと思われる。今回のサミットは、失われつつある日本の文化を考える良い機会になるのではないかと思う。

【長野】流鏑馬サミット in 信濃大町

2012年4月18日水曜日

鶴岡八幡宮鎌倉まつり流鏑馬神事2012

鶴岡八幡宮(神奈川)で行われた流鏑馬を見学してきた。

桜が散り始めたものの、まだ見頃だったので大勢の観光客が押し寄せていた。

昨年は一度中止が発表されたこともあり、多少混乱する程度の混雑ぶりだった。今年はかなり混乱するほどの混雑だった。見学エリアに入れずどうにか見学しようと居座る人、見学エリアでないところで見学する人、まともに見学できず諦める人も・・・

見学者の一人として毎年感じることは、午前と午後で2回開催して見学者を分散してもらいたいということに尽きる。そうすると一日中同じ場所に居座る人もいると思われるので、見学エリアの総入替が必要になるかと思う。

いつ喧嘩や事故が起こってもおかしくない見学エリアでは、それくらい対応しないと、ゆっくり安心して見学できないのではないかと思う。

レポートとスライドショーを作成したのでよろしければご覧ください。

2012年4月12日木曜日

大宮温泉神社流鏑馬2012

十年ぶりに再開された大宮温泉神社(栃木県)の流鏑馬を見学してきた。

周辺に農耕馬や牧場馬がいなくなり十年前から中断されていたが、この度新しい宮司が就任することになり記念して再開された。

神社周辺は、のどかな里山が広がっている。そのような土地に鎮座する神社の例大祭は、ひと言で言えば、素朴そのものだった。ただ素朴というだけではなく、この土地ならではの個性ある素朴さだった。

レポートとスライドショーを作成したので、よろしければご覧ください。